PR

【基本情報】IPアドレスとサブネットマスクの基礎を徹底解説!

ネットワーク

こんにちは!この記事では、ネットワークの基礎中の基礎、「IPアドレス」と「サブネットマスク」について、できるだけわかりやすく丁寧に解説していきます。
この内容は、以前ご紹介したOSI参照モデルTCP/IPモデルと深く関係しているポイントでもあります。
それらのモデルを学んだ方も、まだの方も、ぜひこの記事でIPアドレスがどう働いているかを押さえておきましょう!

👉 OSI参照モデルの解説記事はこちら
👉 TCP/IPモデルの解説記事はこちら

ちなみに私が基本情報の勉強で使用している教材はこちらです。
図や例が豊富で、初心者にも本当にわかりやすかったです!


こちらは演習に使ってます! 過去問道場のサイトもおすすめです!

IPアドレスとは?

IPアドレス(Internet Protocol Address)は、ネットワーク上の機器に割り当てられる「住所」のようなものです。これにより、機器同士が正しく通信できるようになります。

IPv4

  • 32ビットで構成(8ビット×4ブロック)
  • 例:192.168.1.1(10進数)
  • 内部では2進数で管理:11000000.10101000.00000001.00000001

IPv6

  • IPv4の枯渇を補うために登場した新しい規格
  • 128ビット構成、より多くの機器に割り当て可能
  • 例:2001:0db8:85a3:0000:0000:8a2e:0370:7334

※この記事では、基本情報技術者試験で重要なIPv4を中心に解説します。


IPアドレスの構成:ネットワーク部とホスト部

IPアドレスは、「ネットワーク部」と「ホスト部」に分かれています。

  • ネットワーク部どのネットワークに属しているかを表します。ネットワーク部の値が異なれば、別々のネットワークに属しているということになります。
  • ホスト部:そのネットワーク内での各機器を識別するための部分です。ホスト部のビット数が多いほど、1つのネットワーク内で多くの機器にIPアドレスを割り当てられます。

このネットワーク部とホスト部の境界を定めるのが「サブネットマスク」です。


IPアドレスのクラス分け(A / B / C)

IPv4では、アドレス空間の使用効率を考えた分類「クラス」があります。

クラスアドレス範囲ネットワーク部の長さホスト部の長さ割り当て可能なホスト数
A1.0.0.0 ~ 126.255.255.2558ビット24ビット約1677万台
B128.0.0.0 ~ 191.255.255.25516ビット16ビット約6万5千台
C192.0.0.0 ~ 223.255.255.25524ビット8ビット254台

※127.0.0.0 ~ 127.255.255.255 はループバック用に予約されています。


サブネットマスクとは?

サブネットマスクは、IPアドレスの中で「どこまでがネットワーク部か」を指定するための情報です。

◾ 表記例

  • ドット表記:255.255.255.0
  • CIDR表記:/24(ネットワーク部が24ビット)

◾ 役割

  • 同一ネットワークかどうかを判断するために使う
  • ホスト数を適切に制限・分割できる

実際のサブネット計算例 例:192.168.10.0/26

  1. サブネットマスク:255.255.255.192(CIDR表記 /26
  2. ホスト部のビット数:32 – 26 = 6ビット
  3. アドレス数:2^6 = 64個
  4. 利用可能ホスト数:64 – 2 = 62台(ネットワーク & ブロードキャストを除く)
  5. 割り当て可能IPアドレス:192.168.10.1192.168.10.62
  6. ネットワークアドレス:192.168.10.0
  7. ブロードキャストアドレス:192.168.10.63

ネットワークアドレスとブロードキャストアドレス

IPアドレスの中には、機器に割り当てできない特別なアドレスが2つあります。

ネットワークアドレス

  • ネットワーク自体を表すアドレス
  • ホスト部がすべて「0」
  • 例:192.168.1.0/24 では 192.168.1.0

ブロードキャストアドレス

  • 同一ネットワーク内の全機器にデータを送るときに使う
  • ホスト部がすべて「1」
  • 例:192.168.1.0/24 では 192.168.1.255

なぜ機器に割り当てられないのか?

  • ネットワークアドレスは「このネット全体」の識別用
  • ブロードキャストアドレスは「全体への通知」用途

    どちらも特別な用途のため、個別の機器には使えない

グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス

IPアドレスには、世界で一意の「グローバルIP」と、家庭内や企業内だけで使える「プライベートIP」があります。

種類用途主なアドレス範囲
グローバルIPインターネット通信割り当てられた全域
プライベートIPローカルネットワーク内10.0.0.0/8、172.16.0.0/12、192.168.0.0/16

プライベートIPはどうやってインターネットと通信する?

プライベートIPアドレスはインターネット上で直接通信できないため、ルーターなどがNAT(Network Address Translation)を用いて、グローバルIPアドレスに変換して通信します。

◾ NATとNAPTの違い

  • NAT(Network Address Translation):1つのプライベートIPと1つのグローバルIPを1対1で変換する方式。
  • NAPT(Network Address and Port Translation):1つのグローバルIPで複数のプライベートIPを変換できる方式。ポート番号も使って区別するため、家庭用ルーターなどでよく使われています。

まとめ

以下のように、それぞれの概念はネットワーク通信において密接に関わり合っています。

  • IPアドレス:ネットワーク上の機器を識別するための「住所」
  • ネットワーク部 / ホスト部:IPアドレスの構造。どこのネットか、どの機器かを判別
  • クラス(A/B/C):IPアドレスの分類と利用規模の違い
  • サブネットマスク:ネットとホストの境界を定義。ネットワークの分割に使用
  • ネットワーク / ブロードキャストアドレス:ネットの範囲と全体への通知用特別アドレス
  • グローバル / プライベートIP:インターネット用かローカル用かの区別

お疲れさまでした!この記事を通して、IPアドレスの基本的な仕組みやネットワークの構造について、少しでも「なるほど!」と思っていただけたなら幸いです。

他のネットワークの分野に関する記事はこちらです。